東都生協「食」の学校

「食」の学校 ユーザーマニュアル

 はじめに

本マニュアルは、オンライン学習サイト「食」の学校の操作方法をまとめたものです。受講生登録からコースの受講まで、順を追って説明しています。初めてサイトをご利用になる方はぜひご一読ください。

 サイトの特長

インタラクティブな学習: コース内には小テストや課題が組み込まれており、理解度をチェックしながら学べます。小テストは選択問題などに対応し、小テストによっては制限時間や合格点の設定も行われています。

学習進捗の見える化: 自分が各コースでどこまで学習を進めたか、レッスンの完了状況や得点などがマイページのダッシュボードやコース画面上ででわかります。

便利で安心な利用環境:サイトはパソコンだけでなくタブレットやスマートフォンのブラウザからも利用できるレスポンシブデザインです。

 受講生登録の方法

○受講生登録(新規ユーザー登録)の手順

  1. 受講生登録ページへアクセス:サイトのトップページから「受講生登録(無料)」のボタン・リンクをクリックします。トップページ右上やログイン画面下部に「アカウント作成」等の案内があります。そこをクリックすると、受講生登録用の画面に移動します。
  2. 必要情報の入力:受講生登録フォームが表示されたら、以下の情報を入力します。

・姓名の入力:必須項目として姓と名を表示される指示に従い入力してください。

・ユーザー名: ログイン時に使う任意の名前(半角英数字やメールアドレスを用いる場合もあります)。他の受講者から見える場合もあるため、ニックネーム等をご自由に決めてください。

・メールアドレス:自身が利用可能なメールアドレスを正確に入力します。

<重要>パスワードリセットや講師からの連絡に使用しますので、必ず受信できるメールアドレスを登録してください。

・東都生協組合員番号:組合員番号を入力してください。現在8桁で管理していますので、7桁以下の方は先頭に0がついて8桁となります。

・登録電話番号:東都生協に登録してある電話番号を入力してください。

・パスワード:ログインに使用するパスワードを設定します。パスワードの強度チェック(強さを色で表示する等)があるので参考にしてください。安全のため他サイトで使い回していない推測されにくいパスワードを設定しましょう。

・利用規約への同意:登録フォーム内に「利用規約に同意する」等のチェックボックスがある場合、内容を確認の上チェックします。「食」の学校では、新規登録時にサイトの規約への同意が求められます。

  1. 入力内容の確認: 必要事項を入力し終えたら、フォームの内容を再度チェックします。メールアドレスのつづりミスやパスワードの入力間違いがないか確認してください。特にパスワード欄は見えない状態で入力するため、Caps Lock大文字固定の設定などに注意しましょう。
  2. 登録の実行:「登録」のボタンをクリックします。クリック後、処理が行われ、画面に「登録完了」や「確認メールを送信しました」等のメッセージが表示されます。エラーが表示された場合は、指示に従って不足情報の追加や、誤りを修正してください。

○登録時の注意点

1.メール認証の確認: 新規の受講生登録ユーザーに対し、登録したメールアドレスの確認(認証)メールを送信する機能があります。登録直後に確認メールが届き、そのメール内のリンクをクリックして本登録を完了させる必要があります。登録後はメールボックスを確認し、タイトルに「メールアドレス確認」等と書かれたメールを探してください。もし見当たらない場合は迷惑メールフォルダも確認しましょう。リンクをクリックすると「メールアドレスが確認されました」等のページが表示され、認証完了です。この作業を行わないとログインできない場合もありますので注意してください。

2登録メールアドレスの取り扱い:登録に使用したメールアドレスはログインIDとしても使用可能です。他人に知られたり共有したりしないよう注意しましょう。また、メールアドレスはパスワード再設定などの際にも使います。

3.パスワード管理:登録したパスワードはご自身の責任で安全に管理してください。他のサービスで使っているパスワードの使い回しは避け、定期的な変更も心がけましょう。万一忘れてしまった場合でも、後述の「パスワード再設定」の手順で再発行可能ですが、その際に登録メールアドレスへのアクセスが必要になります。

4.複数登録の禁止: お一人につき原則として1つのアカウントのみ登録可能です。同じメールアドレスで複数のアカウントを作成することはできません。また、学習履歴を適切に管理するためにも、一人で複数アカウントを使い分けることはお控えください。

5.登録情報の利用: 入力いただいた個人情報は、サイトのプライバシーポリシーに則って管理されます。講座の修了証発行や事務連絡に使用する場合があります。不明な点があれば事前にお問い合わせ窓口までご確認ください。

 ログイン・パスワード再設定

ログインの基本的な方法と、万一パスワードを忘れてしまった場合の再設定方法について解説します。

○ログインの方法

会員登録が完了したら、次の手順でサイトにログインします。

  1. ログインページを開く:サイトトップページの「ログイン」ボタン、または受講生登録後に表示されたログイン用リンクをクリックすると、ログインページが表示されます。直接ログインページのURL(https://www.tohto-shokunogakko-plus.com/mypage/)にアクセスしても構いません。
  2. ユーザー名またはメールアドレスの入力: 登録時に設定したユーザー名、または登録メールアドレスを入力します。入力欄には「ユーザー名またはメールアドレス」と記載されています。どちらを使うか迷う場合はメールアドレスを入力すると確実です。
  3. パスワードの入力:登録時に設定したパスワードを入力します。入力中は「●●●●」など伏字で表示されます。大文字・小文字の区別に注意し、キーボードのCaps Lockがオフになっていることを確認してください。
  4. ログインの実行:入力内容を確認し、問題なければ「ログイン」ボタンをクリックします。正しく認証されれば、あなたのマイページ(ダッシュボード)やトップページに遷移し、ログイン完了です。

ログイン後は、画面右上に自分の名前(またはユーザー名)が表示され、マイページへのメニューがアクセスできるようになります。これでサイト内のコンテンツ(コース一覧や受講ページなど)にアクセスできる状態です。

☆ワンポイント: ログイン画面には「ログイン状態を保存する」というチェックボックスがある場合があります。これにチェックを入れてログインすると、ブラウザを閉じた後もログイン状態が一定期間維持され、毎回パスワードを入力する手間を省けます。ただし共有パソコンではセキュリティ上チェックを入れないようにしましょう。

○パスワードを忘れた場合の対処

パスワードを失念してログインできない場合でも、心配ありません。登録メールアドレスがあればパスワードのリセット(再設定)が可能です。以下の手順で新しいパスワードを設定してください。

  1. パスワード再設定ページの表示: ログイン画面の入力フォーム付近に「パスワードをお忘れの方」といったリンクがあります。それをクリックすると、パスワード再設定用のページが表示されます。
  2. メールアドレスの入力:再設定ページには「ユーザー名またはメールアドレスを入力してください。」と指示があります。アカウントに登録しているメールアドレスを入力し、「パスワードをリセット」のボタンをクリックします。
  3. メールの確認: 入力したメールアドレス宛に、自動でパスワード再設定用のメールが送信されます。メールの件名は『東都生協「食」の学校プラスのパスワードリセットリクエスト』などとなっています。数分待っても届かない場合は、メールアドレスの入力間違いか迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認しましょう。
  4. メール内リンクのクリック:届いたメール本文に、パスワード再設定用のURLリンクが記載されています。それをクリックすると、ブラウザで新しいパスワードを設定する画面が開きます。もしリンクが長く正常にクリックできない場合は、リンク部分をコピーしてブラウザのアドレスバーに貼り付けてください。
  5. 新しいパスワードの設定: 表示されたページで、新しく設定したいパスワードを入力します。確認のため2回入力する形式の場合もあります。パスワードの強度チェック(強さを色で表示する等)があるので参考にしてください。新しいパスワードを入力し終えたら、「変更」または「リセット」ボタンを押してパスワードを確定します。
  6. パスワード再設定の完了:パスワードの変更が成功すると「パスワードを変更しました」とメッセージが表示されます。続けてログイン画面が表示される場合もあります。その際は、新しく設定したパスワードでログインしてください。

☆注意: パスワード再設定のメールリンクには有効期限があります。通常、メール送信後、時間以内にクリックして手続きを完了させる必要があります。時間が経ちすぎてリンクが無効になった場合は、再度メール送信手順を行ってください。また、何度もリセットを試みると最新のメール以外は無効になる場合がありますので、最新のメール記載のリンクを使用してください。もし、「Spam request catched by Google reCAPTCHA」のエラーが出た場合は、ブラウザのキャッシュやCookieを削除してから再度試みてください。パスワードは重要な認証情報です。再設定した後は忘れないようメモを保管するか、ブラウザのパスワード管理機能等を活用して管理しましょう。

 マイページの使い方

ログインが完了すると、受講生専用のマイページ(ダッシュボード)にアクセスできるようになります。マイページでは、自分の登録情報の確認・編集やコースの進捗状況確認、各種履歴の閲覧など、学習を管理するための様々な機能が提供されています。ここではマイページへのアクセス方法と、主なメニュー項目の使い方を解説します。

マイページへのアクセス方法

一度ログインしていれば、サイト内のリンクからいつでもマイページに戻ることができます。トップページやヘッダーに「マイページ」ボタンが用意されていますのでご確認ください。

マイページ概要(ダッシュボード)

マイページを開くと、左側にメニュー一覧、右側にダッシュボードの内容が表示されます。

メニュー(左サイドバー):左端には青色背景のサイドバーがあり、各種マイページ機能へのリンクが並んでいます。たとえば「ダッシュボード」「プロフィール」「受講済みコース」「お気に入り」「レビュー」「私の小テスト回答履歴」「質問と回答」「設定」などです。

基本統計パネル: ダッシュボードの上部中央には、自分のコース受講状況のサマリー(要約)がパネル形式で表示されます。例えば「登録済みコース:3」(登録コース数)、「進行中のコース:2」(進行中のコース数)、「完了したコース: 5」(修了済みコース数)といった数字がカード状の枠に示されます。ここを見ることで、現在受講中のコースが何件あり、そのうち何件修了済みか一目で把握できます。

進行中のコース一覧:基本統計の下には、現在進行中(学習中)のコースリストが表示されます。各コース名と評価(星評価)、完了したレッスン数/総レッスン数、そして進捗状況を示すプログレスバー(進捗バー)が確認できます。バーの右端にパーセンテージで完了率が表示され、進捗管理の目安になります。コース名をクリックすると、そのコースの詳細ページへ直接移動できます。また、修了済みコースがある場合、進行中ではなく「登録済みコース」のタブに切り替えると完了したコース一覧が表示されます(後述)。

 プロフィールの確認・変更(マイページ)

マイページのメニューから「プロフィール」をクリックすると、自身の登録情報の確認・編集ページが開きます。ここでは登録した氏名、表示名、メールアドレスなどの基本情報や、プロフィール写真、自己紹介文などを編集できます。初期状態では登録時に入力した名前やメールアドレスが表示されています。

○プロフィール写真の設定: 写真アイコンをクリックすると画像アップロード画面が表示されます。お好きな写真(ご自身の顔写真でなくても構いません)を選択してアップロードすると、マイページでの投稿時にその画像がアイコンとして表示されます。設定しなくても匿名のシルエット画像が表示されます。

基本情報の編集: 「設定」では、氏名やニックネーム、パスワードなどを変更できます。パスワード変更には現在のパスワード入力が必要です。

他の受講生から自分のプロフィールがどう見えるか、レビュー投稿時に表示される名前の選択(本名かニックネームか)など、各種オプションを確認してみてください。

変更内容を入力したら「保存」ボタンを押して更新を確定します。更新が成功すると「プロフィールを更新しました」等のメッセージが表示されます。

☆注意:メールアドレスやパスワード変更の際は入力ミスに気を付けましょう。特にパスワードは再設定メールの送信が必要になる場合もあるため慎重に行いましょう。

○ニックネームを登録して「公開用の表示名」に反映させる

 以下の手順で行えます。

  1. プロフィール編集画面を開く
    ダッシュボード → 「設定」→ 「プロフィール」をクリックします。
  2. ニックネーム欄に好きな名前を入力
    例:ひらがな・カタカナ・ローマ字など自由に設定できます。
  3. 「プロフィールを更新」ボタンを押す
    ここで一度保存します。
  4. ページを再読み込みする
    ブラウザの再読み込み(F5/⌘+R)を行うと、
    「公開用の表示名」プルダウンに先ほどのニックネームが追加されます。
  5. プルダウンで、追加のニックネームを選択し、もう一度「プロフィールを更新」
    これでコースのコメント欄や証明書など、サイト上の表示名がニックネームになります。

ポイント

  • ニックネームを変更してもログイン ID(ユーザー名)は変わりません。
  • 表示名はいつでも同じ手順で変更できます。
  • 反映されない場合はブラウザのキャッシュを削除して再度お試しください。

 受講コースの管理

マイページの「受講済みコース」では、自分が登録しているすべてのコースの一覧を確認できます。ここには現在進行中のコースだけでなく、過去に受講を完了したコースも含まれます。ページ上部には「登録済みコース」「進行中のコース」「完了したコース」といったタブがあり、コースの状態ごとに切り替えて閲覧できます。

一覧からコース名をクリックすると、そのコースの詳細ページへ移動します。各コースの進捗状況(何%完了か、残りレッスン数など)もここで確認できるため、自分が次に受講すべきコースや再開したいコースを管理しやすくなっています。

☆メモ:「食」の学校では、コース修了の判定はすべてのレッスン・小テスト・課題を完了した時点で自動的になされます。従って完了したコースに表示される条件は「全コンテンツ完了済み」となります(途中であっても講師が強制修了を行った場合を除く)。修了したコースは必要に応じて再履修(内容の復習閲覧)は可能ですが、小テストへの再挑戦や課題再提出はできない場合もあります。

 お気に入り機能

興味のあるコースをあとで簡単に見返せるように保存しておくのが、お気に入り機能です。受講を迷っている講座や後ほど受講したい講座がある場合に活用しましょう。

お気に入りリストへの追加方法:コース一覧ページ(後述)で各コースのサムネイル上に表示されているブックマークアイコン(しおり型のマーク)をクリックすると、そのコースがお気に入りストに追加されます。また、各コースの詳細ページに「お気に入りに追加」ボタンやハート型のアイコンがある場合は、それをクリックして追加することもできます。アイコンを再度クリックするとお気に入りリストから削除されます。

お気に入りリストの閲覧: マイページのメニューから「お気に入り」をクリックすると、自分が登録したお気に入りコースの一覧が表示されます。各コースのサムネイルとタイトル、現在の受講状況(未受講/進行中/修了)などがわかります。お気に入りリストからコースを選んでクリックすれば、すぐに詳細ページへ移動して受講を開始できます。

☆参考: お気に入りリスト機能を活用すると、興味のある講座を見逃さず管理できます。「今は忙しいので後で受けたい」というコースをとりあえずお気に入り登録しておくと、次回ログイン時にお気に入りリストからすぐ見つけられます。なお、お気に入りリストは自分だけのリストであり、他のユーザーに公開されることはありません。

 レビュー管理

「レビュー」メニューでは、コースに対して自分が書いたレビューや、受講生として利用する場合は主に以下の点を押さえておきましょう。

自分の書いたレビュー: 受講したコースに星評価やコメントを付けた場合、その内容が「レビュー」タブに一覧表示されます。例えば「コースA ★★★★★ とても分かりやすかったです…(編集・削除)」のように、自分が投稿した評価とコメントを後から見直すことができます。各レビューには編集ボタンや削除ボタンがあり、投稿後に内容を修正したり削除したりすることも可能です。受講生としては自分が書いたレビューの管理が主な機能となります。

レビューはコース選びにおいて他の受講生の参考になる大切な情報です。ぜひ積極的に活用してみましょう。ただし、一度投稿したレビューを削除すると元に戻せない場合がありますので慎重に扱ってください。

私の小テスト回答履歴

「小テスト回答履歴」では、これまでに受験した小テストの記録を一覧で確認できます。各クイズごとに何問正解したか、スコアや合否結果などが表示され、復習に役立ちます。

私の小テスト回答履歴の内容:一覧表には「小テスト情報」、「問題」、「総合点」、「正解」、「不正解」、「満点」、「結果」、「詳細」といった列が並んでいます。たとえば、あるクイズを2回受けた場合、それぞれの日付と時間(受験日時)ごとに1行ずつ記録されます。記録には各回の点数(例えば10点満点中7点獲得で70%)、結果(合格or不合格)が示されます。

詳細閲覧: 各記録行の右端に「詳細」ボタンがあります。これをクリックすると、そのクイズの詳細ページに移動し、質問ごとの解答状況を確認できます。詳細ページでは問題文、自分の回答、正解、配点などが一覧で表示されるため、どの問題を間違えたのか復習することが可能です。特に間違えた問題については解説が表示される場合もありますので、再学習に役立てましょう。

この小テスト履歴機能により、自分の弱点分野を把握したり、時間をおいて再挑戦した際の成長を確認したりできます。ご自身の学習の振り返りにご活用ください。

 質問と回答機能

質問と回答セクションでは、コース内で行われた質問と回答のやり取りを一覧管理できます。コースごとに受講生が講師に質問を投稿できるQ&A機能が備わっており、このメニューから自分が関与したQ&Aを振り返ることができます。

受講生モードでの表示: 質問と回答ページでは通常、自分が受講生として投稿した質問がリストアップされます。各行には「質問内容の冒頭」「対象コース名」「返信数」などが表示され、講師から回答が付いたかどうか一目で分かります。質問をクリックするとその詳細スレッド(質問と講師・他の受講生からの回答の全文)を見ることができます。詳細画面では返信に対する追加コメントを投稿することも可能です。

フィルタと操作: 画面にプルダウンメニューがあり、「既読」「未読」「重要」「アーカイブ済み」などで質問スレッドをフィルタできます。例えば未読を選べば、自分がまだ確認していない新しい回答がある質問のみを抽出できます。各質問の操作メニュー(詳細画面の中や一覧の右端に表示)から「未読に戻す」「削除」を行うことも可能です。解決済みの質問はアーカイブすることで一覧の既定表示から外すこともできます。

質問と回答機能の活用: コース受講中に内容が理解できない箇所や質問したい点が出てきたら、遠慮なく質問と回答機能を使って講師に質問しましょう。質問の投稿は各コースの学習画面から行えますが、投稿した質問への回答があれば上記の質問と回答一覧や通知機能で分かるようになっていますので、定期的にチェックしてください。質問を有効に活用することで、疑問を早めに解消し学習をスムーズに進められます。

 学習コースの探し方

実際に受講する**学習コースを探して申し込む方法について説明します。サイト内には多数のコースが用意されているため、興味のある講座を見つけ出し受講登録する手順を押さえておきましょう。

○コース一覧ページの見方

サイト内のコース一覧ページ(コースカタログ)は、提供されている講座が一覧形式で表示されるページです。「講座一覧」といった名前でナビゲーションメニューにリンクがあります。これをクリックするとコースの一覧ページに移動できます。

☆見方のポイント

サムネイル画像:各コースにはサムネイル画像(コースの代表画像)が設定されています。一目で講座内容のイメージが掴めるよう工夫されています。

コース名と概要:サムネイル画像の下または横にコース名が太字で表示されます。その直下には短いコース概要やキャッチコピーが記載されていることがあります。「初心者向け○○講座」など一文で特徴が説明されています。

評価と受講者数:コースに対する平均評価(5点満点中何点か)とレビューの件数、さらには累計受講生数が表示されます。

カテゴリーやタグ: 「カテゴリー: くらし」や「タグ: 金融」といった分類情報が付記されています。ページ上部にカテゴリー別に絞り込むフィルタやタグ検索機能が用意されている場合もあります。学びたい分野が決まっている場合はカテゴリーで絞ると効率的です。

コース一覧ページでは、ページ上部に検索バーが設置されています。講座名のキーワードで検索すると該当のコースをすぐに見つけられます。また、「並び順の変更」のドロップダウンは、自分の興味に合わせて選択すると良いでしょう。

気になるコースを見つけたら、そのコース名ボタンをクリックしてコース詳細ページへ移りましょう。

○コース詳細ページの見方

コース詳細ページには、その講座に関する詳しい情報が掲載されています。ここで内容をよく確認してからコース登録を行います。典型的なコース詳細ページの構成と見方は以下の通りです。

コースタイトルと概要: ページ上部にコース名が大きく表示され、その下にコースの簡単な紹介文(概要)が掲載されています。「このコースについて」などの見出しで、学べる内容や特徴が数行で説明されています。

コース情報(基本データ): ページ右側やタイトル付近に、コースの基本データが箇条書きされています。例えばレベル(初級/中級/上級)、受講生数(すでに○○人が受講)、所要時間(ビデオ合計○時間○分)、最終更新日(コンテンツの最新更新日)、修了証(修了時に証明書発行あり)等です。これらの情報からコースの規模感や対象者像を掴むことができます。

コース説明とカリキュラム:ページ中段には「講座情報」タブと「レビュー」タブ、「質問と回答」タブなどがあり、デフォルトでコース情報が表示されています。また講座内のレッスン一覧が表示されます。レッスンや小テスト、課題のタイトルが章立てで並んでおり、各項目の所要時間やステータスが示されます。

学習教材:コースで提供される教材の種類がリストで示されます。

受講対象者: この講座の対象となる受講者像が説明されます。「日本の農業の将来の姿に関心のある方」「プログラミング初学者」「老後設計に関心のある方」等、該当しそうかチェックしてください。自分の目的と合致しているかの判断材料になります。

受講者のレビュー:「レビュー」タブをクリックすると、そのコースを受講済みのユーザーによるレビュー(評価とコメント)が一覧表示されます。星評価の平均値やレビュー件数も一緒に表示され、各ユーザーの具体的な感想を読むことができます。内容を読むことで講座の満足度や注意点(例えば「初心者には難しく感じた」など)を事前に知ることができます。受講するか迷う場合はぜひ目を通してみましょう。

 コースの登録手順

受講したいコースが決まったら、そのコースに受講登録する手続きを行います。

  1. コースへの登録操作:

コース詳細ページの申し込みボタンをクリックします。ボタンに「登録する」や「コースを開始する」などと表示されており、クリックすると即座にそのコースの受講生リストに自分が追加されます。ページの表示が更新され、「学習を開始する」ボタンが現れるか、すぐにコース内容が閲覧できる状態になります。

  1. 受講開始:

コースに登録できたら、さっそく学習を始めましょう。コース詳細ページ上かマイページの「登録済みコース」から、そのコースを選択してアクセスします。通常、初めてアクセスする際には「コースを開始する」または最初のレッスン名をクリックすることで学習画面に入ります。

 学習コースの受講方法

申し込みを完了したコースを**実際に受講する際の操作方法**を解説します。コースの開始方法、レッスン(講義)画面の見方と教材の閲覧方法、そして学習を助ける**メモ機能・お気に入り機能**の活用について説明します。初めてオンライン講座を受ける方でもスムーズに学習を進められるよう、順を追って確認しましょう。

 コースの開始とレッスン画面への移動

  1. レッスンの開始:レッスンが動画の場合、再生ボタンをクリックすると動画がスタートします。テキスト教材の場合はスクロールして文章を読み進めましょう。PDF等の資料が埋め込まれている場合は画面上で閲覧したりダウンロードしたりできます。

   レッスンの種類によっては、画面右上に「完了にしますボタンが表示されることがあります。これは「このレッスンを完了した」というマークを付けるための操作です。内容を一通り学習し終えたらクリックして完了状態にしてください。完了になるとカリキュラム上でそのレッスンにチェックマークが付きます。万一押し忘れても次のコンテンツに進めますが、進捗管理のため完了操作は確実に行いましょう。

  1. 次のコンテンツへ: レッスンが終わったら、次のレッスンや小テストに進みます。画面下部に「←前」や「次→」といったボタンが表示されている場合、それをクリックすれば次のアイテムに移動します。あるいは左側カリキュラム一覧から次の項目をクリックしてもOKです。順番に沿って受講するのが望ましいですが、復習時など後から特定のレッスンに飛ぶこともできます。ただし小テストや課題は基本的に順番通りに進める必要があります。

☆ヒント:一度終了した動画レッスンにオートレジューム機能があることがあります。途中まで見て中断した場合、次にそのレッスンを開いたとき前回の続きから再生される機能です。長い動画でも安心して視聴できますので、無理せず休憩を挟んで学習しましょう。

レッスン画面の使い方(教材閲覧・動画視聴)

レッスン(講義)画面では、教材の種類ごとに操作方法が若干異なります。それぞれのポイントを説明します。

ビデオ講義の場合:再生プレイヤーの中央にある再生ボタン()をクリックして視聴を開始します。再生中は、一時停止(Ⅱ)や再開、音量調整、全画面表示、再生スピードの変更など一般的な動画プレイヤーの操作が可能です。画質や字幕設定のアイコンが表示されることもありますので、必要に応じて調整してください。動画の下には講義の要点をまとめたテキストや、講師のコメントが表示される場合もあります。映像だけでなくテキストも確認すると理解が深まります。

テキスト講義の場合: 文章と画像で構成されたレッスンでは、画面右側にスクロール可能なテキストエリアが表示されます。見出しや箇条書きで整理された読みやすいフォーマットになっていますので、上から順に読み進めてください。重要な語句は太字や下線で強調されています。リンクが貼られている場合、クリックすると別タブで参考資料が開くこともあります。全ての内容を読了したら「完了」ボタンを押して次に進みましょう。

ダウンロード資料:講義によってはPDFやExcel、画像などのファイルが添付されていることがあります。その場合、「学習教材」や「添付ファイル」といった欄にファイル名が表示され、クリックするとダウンロードが開始されます。配布資料や演習用のテンプレートファイルなどはここから取得できます。ファイルを開くには対応するソフトウェア(Adobe Reader等)が必要ですので、事前にインストールしておいてください。

 小テスト・課題提出の方法

多くのオンラインコースには、理解度をチェックする小テストや、学んだ内容をアウトプットする課題が含まれています。ここでは、小テストを受ける際の操作手順と注意点、課題を提出する方法や提出後の流れについて詳しく解説します。また、テスト結果や課題に対するフィードバックの確認方法も説明しますので、評価を次の学習に活かすために参考にしてください。

○小テストの受け方

コース内の小テストは、各章の終わりやコースの途中に配置され、選択問題などで構成されています。受講生にとって進捗確認の重要な機会ですので、ぜひ挑戦してみましょう。小テストを始めるには以下の手順を踏みます。

  1. 小テストを開始する:カリキュラム上でクイズの箇所(例: “小テストを開始” など)をクリックすると、クイズ開始画面が表示されます。説明文がある場合はよく読みましょう。制限時間が設定されているクイズでは、開始前にタイマー(例: “制限時間: 10分”)が案内されます。準備ができたら「小テスト開始)」ボタンをクリックして始めます。
  2. 問題に回答する:問題が1問ずつ表示される場合と、一度に全問表示される場合があります。画面上に質問文と回答選択肢が表示されるので、正解と思うものを選択してください。単一選択の場合はラジオボタン(○印)、複数選択の場合はチェックボックス(□)を使って回答します。記述式の問題ではテキスト入力欄が表示されますので、解答をキーボードで入力します。問題によっては画像が含まれていたり、表形式だったりしますが、落ち着いて内容を把握しましょう。
  3. ナビゲーションと見直し: 複数の質問がある場合、画面には「次の問題へ」「前の問題へ」のボタンが表示されます。回答に迷った問題は一旦スキップして後で戻ることも可能です(制限時間内であれば)。画面右側または上部に問題番号の一覧や進行状況が表示されているので、未回答の問題がないか確認しながら進めます。*制限時間*がある場合、タイマーがカウントダウン表示されていますので配分に注意してください。時間がゼロになると自動で終了します。
  4. 回答の送信(提出):全ての問題に回答したら、画面下部の「回答する」ボタンをクリックします。クリックすると確認ダイアログが表示され、小テストが終了します。注意:制限時間がある場合、時間切れになると自動的にその時点の回答が提出されます。それまでに解答していない問題は空白扱いとなるため、時間内にすべて回答するよう心がけましょう。
  5. 結果の確認: 提出後、すぐに採点結果が表示されます(自動採点の場合)。画面には「あなたのスコア: 7/10 正解」「合格/不合格」等が表示され、各問題の正解・不正解の一覧を見ることができます。例えば、正解した問題は緑色、不正解だった問題は赤色で示され、正しい答えが何だったかも確認できます(※小テスト設定によります。講師が結果公表を制限している場合はスコアと合否のみ表示で詳細は見られないこともあります)。もし解説が用意されていれば、各問題の下に表示されます。合格ラインが設定されているクイズでは、スコアが合格点以上なら「合格」、未満なら「不合格」と結果が出ます。
  6. 再挑戦(再履修):小テストによっては再受験が可能です。試行回数の上限が設定されていれば、例えば「3回まで挑戦可能」となっている場合、最大3回まで受け直せます。再挑戦するには、結果画面もしくはコース画面上で「もう一度受ける」ボタンをクリックします。な

☆注意:

クイズ中は通信環境を安定させ、できるだけ他のアプリを閉じておきましょう。ページをリロードするとそれまでの回答が失われる恐れがあります。また、スマホで受験する場合は着信などで中断されないよう注意してください。

結果・フィードバックの確認

小テストの結果: 小テストを、あとから見たい場合はマイページの「私の小テスト回答履歴」に記録が残っています。該当の小テスト行の「詳細」ボタンをクリックすると詳細(各問の正誤)が再度表示されます。また、合格/不合格などのステータスも色付きで表示されています。講師が問題ごとに解説やコメントを入れている場合も、ここで確認できます。テストの点数は成績表には載りませんが、合格がコース修了要件となっている場合は、合格するまで何度か挑戦する必要があります(その際、何回目で合格したかも自分の記録として残ります)。

成績評価について

成績バッジ

評価ポイント(4.0点満点)

評価範囲(%)

A+

4.0

90 -100

A

3.5

80 – 89

A-

3.0

70 – 79

B+

2.5

60 – 69

B

2.0

50 – 59

B-

1.5

40 – 49

C

1.0

30 – 39

F

0

0 – 29

 サポートへのお問い合わせ方法

サイトの利用中に技術的な問題が発生したり、操作方法について直接質問したい場合、「お問い合わせ」 ( https://www.tohto-shokunogakko-plus.com/contact/ )から問い合わせることができます。サポート担当者からの回答は通常メールで返信されます。

よくある質問の利用: 問い合わせ前に、サイト内の「よくある質問(FAQ)」ページや、本マニュアル、を確認してください。似た質問への答えが既に掲載されていることがよくあります。FAQで解決しなかった場合にお問い合わせいただくと、回答までの時間を短縮できます。

サポート対応時間と注意点

対応時間: 対応時間は9:00〜17:00(土日除く)が一般的です。お問い合わせフォームやメール自体は24時間送信可能です。

 用語解説/付録

本マニュアルおよびサイト内で使用される主な専門用語や略語について、簡単に説明します。不明な用語があればこちらで確認してください。

ダッシュボード(Dashboard): マイページにおけるメイン画面のこと。自分の学習状況を俯瞰できるホーム画面です。受講コース数や進捗がカード形式で表示されます。

小テスト: コース内にある選択問題などのテストコンテンツ。受講生が自己評価するためのものや、合否判定のあるものなどがあります。

課題(Assignment): レポート提出やプロジェクト制作など、より自由記述やファイル提出を伴う課題コンテンツです。講師が内容を採点しフィードバックします。

お気に入りリスト(Wishlist): 「あとで受講したいコース」を保存するお気に入りリスト機能です。ハートマークやブックマークアイコンで追加します。

プログレスバー(Progress Bar): コースやレッスンの進捗率を示す横棒グラフ。完了割合に応じてバーの長さや%表示が変化します。

レビュー(Review): 受講生がコースに対して付ける評価・感想コメントのことです。星1〜5で評価し、自由記述のコメントを投稿します。

修了証明証: コースを修了した際に発行されるデジタル証明書です。氏名やコース名が記載されたPDF等で提供され、マイページからダウンロードできます。

本マニュアルは以上です。困ったときはいつでも本マニュアルに立ち返り、快適な学習ライフをお送りください。

 

上部へスクロール