【初級】日本の水田の現状と課題 お米の消費を考える

コースについて
日本の水田の現状と課題、そしてお米の消費も考えてみる講座です。
鍵アイコンが付いていない【第1章】と【第2章】は、ご登録いただかなくてもプレビューできます。
コース内容
日本の水田の現状と課題 お米の消費を考える
-
07:02
-
04:30
-
【第3章】お米の生産と消費動向について
07:26 -
【第4章】食料生産基地である農地を守る
11:43 -
【第5章】消費者の役割エシカル消費について
09:15 -
【料理紹介】豆腐と野菜の米粉味噌グラタン
03:48 -
第1回 日本の水田の現状と課題 お米の消費を考える 小テスト
生徒の評価とレビュー
覚えてなかった
印象に残ったのは、コメの経済性について、就農者の年齢構成とその割合、コメの精を使うことによる循環型の生産、です。
自身がいまいま就農することが難しい世代になっており、食べて支える側として貢献出来たらと思いました。
また作っている作物によって農業従事者の方の収入もかなりばらつきがあるように思い、その点についてもっと知りたいと思いました。
自身がいまいま就農することが難しい世代になっており、食べて支える側として貢献出来たらと思いました。
また作っている作物によって農業従事者の方の収入もかなりばらつきがあるように思い、その点についてもっと知りたいと思いました。
知らないことを知ることが出来て良かった。
具体的で分かりやすかった 米価格が高騰しているから、パン麺類を買うというのを聞きそれはおかしい、米は上がっても安いはずと思っていて正しかったので安心した 高いので控えていた米粉も使い勝手が良かったから買おうと思う
お米の粉とを詳しく知ることができました。生産者守りながらと国内の食料自給率を上げることが大切ですね。
無洗米を使うことによって、水を汚す事を減らすだけでなく、栄養分を水に流す事も無いと言うことを再認識しました。
良い講義でした。米粉は以前から使っていましたが、その性質については詳しく知りませんでした。米の精のことも、とても参考になりました。ありがとうございます。
米の作付け面積や生産者数が予想以上に減っていることが数字で理解できた。これらを回復するために消費者ができることを具体的にあげていただいたこと、米粉はちぢみ位しか使ってなかったので、豆乳グラタンの動画でのレシピ紹介もよかった。
数値についての解説は少し難しかったですが、日本の農地の危機的状況がよく理解できました。