『魚を描いて学ぼう!〜食を見つめるアート体験〜』を開催しました!
2025年8月2日(土)、東都生協「食」の学校の夏休み課外授業として、『魚を描いて学ぼう!〜食を見つめるアート体験〜』を開催しました。会場のさんぼんすぎセンター地下ホールには、組合員のお子さんたち12組・計14人の小・中学生と3人の未就学児が参加し、魚を見て描く特別な90分間を過ごしました。
◆ 実物の魚と向き合い、自由に描く
講師は、魚譜画家(ぎょふがか)として活躍する長嶋祐成さん。海の生きものたちを、絵に描くことで命の美しさや多様さを伝える活動を続けています。みんなで描く対象は、前日に仕入れた新鮮な「真さば」。中でも今回は、大分市佐賀関沖「速吸の瀬戸」で一本釣りで漁獲され、佐賀関町の認定シールが貼られた本物の「関さば」を選びました。
子どもたちは魚の形や模様、質感をじっくり観察しながら、プロ仕様の絵の具を使って自由に表現しました。
長嶋さんから、「正しく描くことが目的じゃない。自分が感じた世界を描いてみよう」といった声がけがあり、会場にはのびのびとした創造の空気が広がりました。
◆ 「食」をテーマにした、見る・感じる・表現する学び
本企画は、動画で学ぶ東都生協「食」の学校の取り組みの一環で、日々の「食」についてより深く見つめ直す体験の場として開催したものです。生き物としての魚の姿に向き合い、自分の目と手でかたちにしていくプロセスを通じて、「食べる」という行為の背景にある命の重みや自然の多様性にもふれる、そんな時間となりました。
◆ 作品は額装して持ち帰り、記念に
完成した作品は、各自で切り抜いて額装し、世界にひとつだけの「魚のアート作品」としてお持ち帰りいただきました。最後には参加者全員で記念撮影も行いました。
【参加保護者の声より】
「本物の魚を見て描くだけでなく、“世界観を切り取る”という体験が新鮮でした」
「そっくりに描くのが正解じゃない、という考え方が子どもに響いていた」
「子どもが自由に、自分の感じた世界を表現できて、楽しそうでした」
「長嶋先生が子ども一人ひとりの良いところを見つけて声をかけてくれて、とても温かい時間でした」
東都生協「食」の学校では、これからも“見て、感じて、学ぶ”体験を大切にした企画を通じて、「食」への関心や学びを広げていきます。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!